カスタム投稿タイプ(Custom Post Type)の導入と使い方 [WordPress 3.0] では、index.php にカスタム投稿タイプを表示してみました。では、特定のページにカスタム投稿タイプを表示するにはどうしたらよいのでしょうか?※誤解のないように、本記事での「ページ」は WordPress の投稿ではない「ページ(Pages)」を指しています。
ちょうど質問もあったので試してみました。
カスタム投稿タイプ(Custom Post Type)の導入と使い方 [WordPress 3.0] では、index.php にカスタム投稿タイプを表示してみました。では、特定のページにカスタム投稿タイプを表示するにはどうしたらよいのでしょうか?※誤解のないように、本記事での「ページ」は WordPress の投稿ではない「ページ(Pages)」を指しています。
ちょうど質問もあったので試してみました。
Twenty Ten がバージョンアップして、1.1 になりました。 どこが変わったんだろう、と思っている方も多いかと思いますので、ソースを拾って変更点をまとめてみました。また、アップデートの際の注意点も合わせて書いてみたいと思います。
WordPress 3.0 より『Twenty Ten』がデフォルトテーマとなりましたが、WordPress 3.0 日本語版でもソースコードに併記されている説明は諸々の理由で英語のままとなっています。
『Twenty Ten』は 3.0 の特徴となる機能がいくつも盛り込まれているのに加え、WordPress のテーマを理解する上でとても良いお手本となるものだと思いますので、より理解が深まることも願って、日本語化をしてみました。
(ただし例によって突貫工事+眠気と闘いながら訳しましたので、若干 WordPress 日本語版と訳語がずれている箇所がありそうな気がします。もし見つけたらこっそり教えてくださいね^^;)
この記事は、Matt が書いた『The Headers of Twenty Ten』を翻訳したものです。WordPress 3.0 で新しくなったデフォルトテーマ『Twenty Ten』に採用されたヘッダー画像のエピソードが詳しく紹介されています。WordPress ユーザのみならず、写真愛好家のみなさんも興味があるかと思い、拙いながらも翻訳をしてみました。
ここしばらく WordPress 3.0 を研究している。
一番の目玉は WordPress MU との統合だが、全サイト同一のテーブルに入る仕様のため、(どれほどそれがボトルネックになるかは不明だが)単一テーブルへのアクセス集中を嫌って、私は導入しないだろう。
そうなると、目玉は残りは カスタムタクソノミーとカスタム投稿タイプだ。