もう誕生日で大喜びする歳でもないんでしょうが、みなさんからいろいろとお誕生日祝いのプレゼントをいただいてしまいまして。おでこ、カンゲキであります(あ、まだの方は今からでも遅くありませんので、奮ってお送りください)。
「ネタ」タグアーカイブ
私がカスタム投稿タイプを使うべき理由
ここしばらく WordPress 3.0 を研究している。
一番の目玉は WordPress MU との統合だが、全サイト同一のテーブルに入る仕様のため、(どれほどそれがボトルネックになるかは不明だが)単一テーブルへのアクセス集中を嫌って、私は導入しないだろう。
そうなると、目玉は残りは カスタムタクソノミーとカスタム投稿タイプだ。
そこ座っていいですか?
インピーダンス
仕事をしているとあちこちで技術屋さんと間違えられる僕なので、
hiromasa.another :o) ≫ Blog Archive ≫ RDBMS とグローバル変数
オブジェクト指向言語と、RDBMS のインピーダンスミスマッチというのは昔からずーっと言われてきていて、最近ではいろいろなライブラリ、フレームワークのたぐいがそれを解消してくれるようになってきました。
というのを読んで、この「インピーダンスミスマッチ」がデータ構造の設計思想の違いからオブジェクトとデータベースをマッピングするのが超めんどくせー…ということを意味しているのはなんとなく分かります。高校の物理の授業では、「インピーダンス」がそれこそ直流の抵抗であることも勉強すると思います。
だから、なんとなくでも意味は分かっているはずなのですが、前述の文章を読んでて僕の頭の中に浮かんでいたのは
こんなイメージでした…。だって事務屋さんですから…。
注:上のペンギンはたまにぼのさんのところにも出没したりするWordPressペンギンのWorpくんです。
妄想ドメイン
wp-(ピー!)の集い(と言う名の雑談)にて ((参加者はakaさん、kohakuさん、hiromasaさん、おでの4名))。kohakuさんからmattのドメインが短くなったという話 ((photomatt.netがなんとma.ttになってしまいました…。))を聞いた一同は早速自分が取りたいドメインの妄想を始めました。
編集注:そんなドメインが取れる取れないは別にしてネタとして読んでください…。特に外販されてない海外ドメインは厳しいのですよね…。
akaさん発案
- http://a.ka/
- http://www.python.py
- http://www.perl.pl
- http://www.ruby.ru
- http://www.c-plus.cc
- http://レイザーラモン.fo
- http://basic.bs
- http://cobol.cl
- http://cobol.co
- http://odyssey.gt
そういえば、レイザーラモンってどこいったんでしょうね?
hiromasaさん発案
- http://hiroma.sa/
- http://kddi.au/
- http://syoko.tn/
- http://oppay.py/
kddi.auとか取ったら売れるんじゃね?ってことで…。
おで発案
- http://o.de
- http://odysseyga.te
- http://odyssey.ga.te
- http://do.co.mo
- http://ulysse.es
- http://odyssey.do
- http://dragonball.gt
- http://odysseygo.es
odyssey.doは回文はどう?というakaさんの案から発案。ulyss.esは取られちゃってるみたいですね。やっぱりみんな考えることは一緒だなぁ。
そうだ!http://wordpress.meとかどうですか?>hiromasaさん。 ((meはモンテネグロ。どうも使われていないようなので、当然取れそうもなく…。))
えー、お後がよろしいようで(笑)