節分について調べてみた


2月3日。今日は節分です。

我が家(実家)では家族で豆をまく、
という行事でしかないのですが、
お友達さんのMさんに、
「東京では太巻き丸かじりする風習ある?」
と聞かれてはたと思い出しました
(注:どうでもいいですが実家は東京じゃありません…)

確かに昨晩、コンビニの前で太巻き売ってた!!
何でこんな時間(8時過ぎ)に一生懸命お弁当売ってるんだろう
くらいにしか思わなかったんですよ。

調べてみると、
節分ってこんな風習だそうです。

ネタ元は、節分 – Wikipedia

もともとは宮中の年中行事で、
牛と童子の土人形を門に飾って鬼を払う、というものだったとか。

年中行事が廃れると、
今度はヒイラギの枝にイワシの頭を刺して門に飾ったり、
豆まきをするようになりました。
どちらも鬼を払うための風習ですが、
イワシを頭を放置するのはなんだか臭いそうです

豆まきは、大豆を炒って撒き、
撒いた豆を自分の歳の数だけ食べます。
屋外に撒くと汚いのできれいに掃除したお部屋でやりましょう。
家によっては落花生を撒く所もあるようです。豆ならなんでもいいのか。
スーパーやコンビニでは福豆と言う名のただの豆が売られます。

この豆まきも鬼を払うため、というと聞こえはいいですが(いいか?)
「鬼は外、福は内」ですよ?
なんとホームレスと野良犬に冷たい仕打ちでしょうか。

そして最後は恵方巻
節分の夜にその年の恵方(方角)に向かって太巻きをまるかじりします。

恵方って、どっちですか!?

この風習はもともと、
大阪の商人が商売繁盛を祈願して始めたもの。
日本で恵方巻が全国販売されたのもセブンイレブンが始めたもの。

つくづく商売っ気たっぷりの風習ですね。バレンタインと一緒やないか!!


フォームは コメントしてほしそうに こちらを見ている……!

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.